QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
プロフィール
そばお まさひろ
そばお まさひろ
曽場尾 雅宏 1965(昭和40)年生まれ 愛知県春日井市出身
平成元年 早稲田大学法学部卒業
平成8年 伊万里税務署長
平成10年 国税庁を辞職
平成15年 弁護士登録
平成16年 いまり法律事務所 開設
趣味…合唱,茶道,ジョギング

2010年08月02日

伊万里市の平成22年度予算

 「広報伊万里・平成22年度予算特集号」が配布されました。
 これを,平成21年度当初予算と比較してみましょう。
 なお,秋には,平成21年度の決算も公表されますから,これとの比較も必要です。

 市の借金は,577億3528万円。昨年度当初予算で示された借金の額より,5億2859万円増えてしまいました。

 税収は62億8216万円。昨年度当初予算よりも,2億4209万円減りました。
 これにともない,自主財源比率は38.9%に下がりました。昨年度当初予算では43.4%でした。
 「自主財源比率」とは,市の収入のうち市内の税収などでまかなえる割合です。残りの61.1%は,借金や国・県から受け取る「依存財源」です。

 市の支出は,土木費が大きく減らされました。昨年度当初予算より3億1290万円減の17億6696万円。
 農林水産業費も,7396万円減の7億5091万円。
 教育費は,7184万円減の21億3677万円です。

 今年度の目玉事業である,伊万里・有田地区統合病院整備事業には,3億897万円の予算がついています。
 また,松浦町に建設される広域ごみ処理場推進事業に5192万円の予算がついています。


同じカテゴリー(伊万里市の財政)の記事
 伊万里市決算報告の要点 (2010-10-13 13:10)
Posted by そばお まさひろ at 23:09│Comments(4)伊万里市の財政
この記事へのコメント
≫≫自主財源比率38.9%に下落

よその地域では「ゲゲゲ・・・」が大人気のようですが、伊万里の「ゲゲゲ(目玉)事業」は病院なのかもしれませんね。
メリット予測のもとここまで推進されている訳ですので温かく見守る反面、状況によっては厳しい(市民の不利益にな
らない為の)助言や提言を今後もしていく必要があるのではないかと思います。

前者の「ゲゲゲ」は「財源の拡大(財源を生む取組み)」で、生んだ財源はまた別のものへ回せる可能性がありますが、
後者の「ゲゲゲ」は「財源の消費(財源消費の取組み)」で、財源が増加しないと思われますのでここでピリオドです。
この差は大きいような気がいたします。※金額の大小ではなく考え方です。

209億2792万円(6月補正後予算総額)が公表された中で、個人的には何に注目しているかといいますと、全体
92事業?が推進されようとしています。その中で前者の「ゲゲゲ」的な財源を生む可能性(費用対効果のありそうな)
のある事業が約14事業ほどありますが、しかしその総額は約2000万円足らずです。大きい金額に目が行ってしま
いがちですが、この辺へも注目しより有効な強化ができるならば、面白く(わくわく)してきそうな気もいたします。
原資には限りがありますので、そのパイを拡大させる為に、沢山伊万里を満喫できる環境作りを行い、交流人口の拡大
の見込める施策をより強化することも急務な課題ではないかと思います。

世界に広がる「伊万里ブランド」のトップバッターはやはり後にも先にも「焼き物」。イチローと同じではずせない存在
では無いでしょうか?正面の綺麗どころばかり見るのではなく、反対側(OLD)にも回ってみて、それからブラッシュアッ
プを行い、改めてバッターボックスに立てればコツコツながらヒットが量産されていくかも知れませんね。多くの人が伊
万里を訪れるようになれば、大きくは難しいかも知れませんが自主財源比率の改善に繋がるものと思います。

ネガティブな話題はあまり好きではないので「夢」のもてそうな?コメントにしてみました。

※ブラッシュアップ:「さらに質を高める」という事で、特に基本的な方向性はOKという前提のもと、細部を修正したり
あるいはラフな「たたき台」をもとに具体的な詳細を詰めていったりする流れを指す。

※誤字や脱字、不適切な用語等がございましたら、深くお詫びして訂正いたします。
Posted by smilesmile at 2010年08月04日 06:00
 smileさん コメントありがとうございました。

 私は,はじめて伊万里に来たとき,市街地にやきものの店も古伊万里を見ることができる場所もないことに驚きました。

 せっかくやきもので有名なのに,それを活かしていないと感じました。
Posted by そばお まさひろそばお まさひろ at 2010年08月06日 19:59
「重点港湾」指定へ

このことにより伊万里全体へ波及する新たな一歩が刻まれようとしています。岸壁が整備
されより多くの貨物船が接岸し物流の拠点へと発展していくことではないかと思います。

これからはど素人市民の思いを少し。「夢・物語」かも分かりませんが耳を傾けていただ
ければ非常に嬉しく思います。聞く所によると整備はされるものの「貨物」のみではない
かというお話のようですが、せっかく港を整備するのですから「貨物」だけではなくたま
には大型観光船の寄港出来るような将来の環境整備も併せて検討して頂ければ嬉しいです
ね。

例えば、国内船「飛鳥Ⅱ」や海外の客船などの寄港も出来るようになれば「IMARI・YAKIM
ONO」などの会話が交わされながらまちなかを闊歩する外国人の光景がめに浮かぶようです
。その時に「伊万里牛」「伊万里梨」などの農産品をPRする機会へ繋がれば、大連へわざ
わざ足を運ばなくても、世界の国々へ「伊万里ブランド」が伝わる可能性があるようにも
思います。また市内での買い物や飲食時には見たこともない無制限のブラックカードやプ
ラチナカードで支払いをされる光景も目にするかも分かりませんね。

「貨物」だけでもより賑わいのあるまちへ繋がるかも分かりませんが「伊万里」の焼き物
の文化を添えて、おもてなしをすることも大切ではないかと思います。そうすることによ
り「住みたいまち伊万里・行きたいまち伊万里」の実現へ一歩近づくような気がいたしま
す。

昔、伊万里の港から焼き物の物流が始まりだすと「商機」と捕らえた方々が全国から集ま
りだし、そして繁栄へと繋がってきたように思います。そして今回の「重点港湾」への指
定は新たな展開が起こりそうな気がしてなりません・・・。と「ゲゲゲ事業」の夢でした。

■ 飛鳥Ⅱのすべて
http://www.pts-cruise.jp/special/sp20071120asuka/

■ 世界の豪華客船
http://gokasen.exblog.jp/

■ 世界最大の豪華客船
http://www.gizmodo.jp/2009/11/5_17.html

※誤字や脱字、不適切な用語等がございましたら、深くお詫びして訂正いたします。
Posted by smilesmile at 2010年08月09日 03:34
 重点港湾に指定されたことはよかったと思います。関係者のご努力に敬意を表します。

 政府の考えは「重点港湾に多額の投資をする」というよりも,「重点港湾にならなかった港湾を捨てる」というものに近いようです。
 重点港湾についても,投資額はあまり大きくならないのではないかと思います。

 とすると,「重点港湾になったから安心」というわけではないと思います。
 伊万里港をどのような港にするか,市が主体的に考え,市も投資しないと,これまでと変わらないと思います。

 国に「お願いします」というだけの,昔ながらの「陳情自治」から脱却することを期待します。
Posted by そばお まさひろそばお まさひろ at 2010年08月15日 15:27
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。