QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
プロフィール
そばお まさひろ
そばお まさひろ
曽場尾 雅宏 1965(昭和40)年生まれ 愛知県春日井市出身
平成元年 早稲田大学法学部卒業
平成8年 伊万里税務署長
平成10年 国税庁を辞職
平成15年 弁護士登録
平成16年 いまり法律事務所 開設
趣味…合唱,茶道,ジョギング

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年05月08日

九州は中部電力から電力の融通支援を受けている!

 今日(5月8日)付の西日本新聞によると,九州電力が5月に入り,電力の供給不足に対応するため中部電力から40万キロワット程度(一般家庭15万戸分相当)の電力の融通支援を受けていることがわかったとのことです。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/240874

 中部電力が,菅首相の要請を受けて,浜岡原子力発電所の運転を停止すれば,九州へ融通支援する余裕はなくなります。

 私は,一昨日,「九州でも電力不足に対する危機管理を」というブログを書きました。
 中部電力が電力不足となれば,九州からも電力を送らざるを得ない。九州も電力不足対策を考えなくてはならない。
 しかし,九州から支援するどころか,逆に九州電力は中部電力から支援してもらっていたのです。
 中部電力に余裕がなくなれば,九州の電力不足は確実です。危機は現実のものとなりつつあります。

 九州の県や市は,夏場の電力不足への対応を検討しなくてはならないと思います。
 節電のため,夏に行われる行事を減らす必要があります。
 計画停電を行うかどうか。医療機関の停電の影響を抑えるためにどうするか。工場の操業時期をずらすことはできないか。早急にこれらを検討する必要があります。

 「そんなことは,県や市ではなく国が行うべきことだ。」と思う方もおられるでしょう。
 しかし,今の国にそれを期待するのは困難と思われます。
 報道によると,菅首相は,事前に十分に地元や中部電力に対し説明することなく,一昨日,記者会見を行い,浜岡原子力発電所の運転停止を要請したようです。地元や民間企業を振り回すような手法に,私は疑問を感じざるを得ません。
 最近の国の行政運営能力は,疑問符が付く状態だと思います。
 国に頼ることはできません。
 九州のことは九州で決める。
 「九州政府」がない以上,県や市町村で決めざるをえません。

 危機に際し,素早い行動と強い決断ができるリーダーが求められていると思います。
  
タグ :電力不足

Posted by そばお まさひろ at 11:21Comments(0)行政のあるべき姿

2011年05月06日

九州でも電力不足に対する危機管理を!

 菅首相は,さきほど,中部電力に対し,浜岡原子力発電所のすべての原子炉の運転停止を要請しました。

 電気の周波数は場所によって50ヘルツと60ヘルツの地区があります。
 東京電力,東北電力,北海道電力は50ヘルツ。それ以外は60ヘルツ。

 これまでは,「電力不足」といっても,九州では「対岸の火事」という空気がありました。九州から,周波数の異なる関東・東北に送電するには限りがあります。
 しかし,今日の菅首相の要請により,そのような空気は吹き飛ぶでしょう。
 中部電力は,九州電力と同じ60ヘルツ。

 中部電力は,他社に比べ,原子力発電依存度は低いようです。しかし,それでも,夏の電力需要のピークを乗り切ることは難しいかもしれません。
 九州からも電気を送ることになる可能性があります。

 夏の九州の電力供給は大丈夫なのか。
 本来,市政の守備範囲の問題ではないのかもしれません。
 しかし,国は関東・東北のことで手いっぱいです。九州のことは,県や市で対策を考えざるを得ません。
 市レベルでできることはなにか?市役所の電気を消すことくらいしかないか?夏のさまざまな行事につき,時期の変更はできないか?
 
 今日の菅首相の中部電力への要請により,日本「全体」が「真の」危機状態に入りました。
 「危機管理」ができるリーダーが必要です。
 自治体の首長,民間企業のトップの方々には,学んでこられた「危機管理」を実践していただきたいと思います。
  

Posted by そばお まさひろ at 21:17Comments(0)行政のあるべき姿